【DIY】100均・ダイソーのクラフトテープでクリスマスカラーのランプシェード製作
やんちゃまんけんたいです。
子供達は今日から冬休み開始、我が家はジジババサンタに預けていますが、皆さんはいかがお過ごしでしょうか?
気ままなキャンパー からの刺激を受け、クリスマスカラーのランプシェードを作ってみました。

子供達は今日から冬休み開始、我が家はジジババサンタに預けていますが、皆さんはいかがお過ごしでしょうか?
気ままなキャンパー からの刺激を受け、クリスマスカラーのランプシェードを作ってみました。

私はGoalZero(ゴールゼロ) micro を合わせましたが、LEDLENSER(レッドレンザー)やミニマライトなどコンパクトなライト/ランタンに合わせられます。
是非冬休み、クリスマスイブに お子さんと一緒に作ってみて下さいね!
・クラフトテープ 3m程度
*本ブログではダイソーの15mm幅を基準に長さ等解説しています。
・ハサミ
・メジャー/定規 (30cmが測れればOK)
・木工用ボンド/のり
・洗濯バサミ/クリップ
今回私が使用したのは100均・ダイソーで購入したペーパークラフトバンドキット6m 1つ 110円 でした。
1つだけで、単色でも作れますが、今回は作り方が分かりやすいように、クリスマスカラーになるように、3色を組合わせて作ります。

<使った色 *参考>
・ローズカラー
・リーフカラー
・ナチュラルカラー
クラフトテープを30センチに切ります。この時、テープの真ん中に印をつけておくと後で分かりやすいです。

最後に端面を処理するので長さはおおよそ、少し長くしておくと作りやすいです。

30センチを 5本 切り出します。
ローズカラー×2本 、リーフカラー×2本 、ナチュラルカラー×1本 *参考
色の組合せ等は参考です。皆さん自分でアレンジしてみて下さいね!
次に、26センチに切り、端っこ1センチ程度を木工用ボンドを塗って重ね、洗濯バサミで挟んでおきます。

これを2個作っておきましょう。
これでクラフトテープの準備はOKです。
シェードの天面、ドーム状の部分を作ります。
30センチのテープ2本をバッテンに重ねます。

両サイドからバッテンに交差するように30センチのテープ2本を重ねます。

バッテンに重ねたテープの間に新しいテープが入らない様に重ねてください
残り1本のテープを片側のみ(写真は上側のみ)に重ねます。

この時も先に重なっているテープの間に入らないように、上下を考えて重ねてください
少しずつズラしながら、5本のテープに囲まれた隙間が正五角形になるように調整してください。

五角形を狭めていき、洗濯バサミで仮固定します。

テープを切る時に付けた、真ん中の印をヒントにテープを調整してください
これでシェードの天面が完成です。
五角形の間からランプを吊るすので、カラビナなどが間を通るか? 大きさを確認してみてください。
26センチのテープで作った輪っかが固まった事を確認し、洗濯バサミを外しましょう。

五角形からハミ出たテープのうち、外側にあるテープを輪っかの中に通します。

もう一方の内側のテープを輪っかに通さず持ち上げ、輪っかの中のテープと交差させると輪っかが固定されます。
この時、輪っかのつなぎ目が見えない様に、テープの位置を調整してください。
もう1つの輪っかも同様に。

外側にあるテープを輪っかの中に、内側のテープを輪っかの外から回して、交差させます。
最初にテープを長く切っておくと、端材が増えますが、この時の作業が楽になります。
ここまで編むと、天面の洗濯バサミを外しても大丈夫です。

洗濯バサミを外すと形が崩れてしまった方は、最初に戻ってやり方を確かめてください
天面から順番に、交差させた部分の隙間が小さくなるよう、天面や円筒の形状を整えて下さい。

ここで出来上がりの形が決まるので、なるべく慎重に、形が崩れにくいよう網目を詰めて下さい
形が整ったら、テープの端面を処理しましょう。
輪っかの外側のテープを洗濯バサミで仮固定し、

内側のテープを切ります。

輪っかの幅の間に切り口が来るようにすると外から見えなくなります。
外側のテープは切り口が輪っかと平行になるように切っておきましょう。
外側のテープを折り返し、木工用ボンドを塗って洗濯バサミで仮固定。

これを1周、計5箇所行うと、

もう完成☆ あとはボンドが固まるのを待ちましょう。
天面の五角形から、ランプ/ランタンを吊るして完成☆

吊るさなくても、テーブルなどの上でシェードをかぶせるてもOKですね。

是非、チャレンジしてみてください。
是非冬休み、クリスマスイブに お子さんと一緒に作ってみて下さいね!
準備する物
・クラフトテープ 3m程度
*本ブログではダイソーの15mm幅を基準に長さ等解説しています。
・ハサミ
・メジャー/定規 (30cmが測れればOK)
・木工用ボンド/のり
・洗濯バサミ/クリップ
1.クラフトテープの準備
今回私が使用したのは100均・ダイソーで購入したペーパークラフトバンドキット6m 1つ 110円 でした。
1つだけで、単色でも作れますが、今回は作り方が分かりやすいように、クリスマスカラーになるように、3色を組合わせて作ります。

<使った色 *参考>
・ローズカラー
・リーフカラー
・ナチュラルカラー
クラフトテープを30センチに切ります。この時、テープの真ん中に印をつけておくと後で分かりやすいです。

最後に端面を処理するので長さはおおよそ、少し長くしておくと作りやすいです。

30センチを 5本 切り出します。
ローズカラー×2本 、リーフカラー×2本 、ナチュラルカラー×1本 *参考
色の組合せ等は参考です。皆さん自分でアレンジしてみて下さいね!
次に、26センチに切り、端っこ1センチ程度を木工用ボンドを塗って重ね、洗濯バサミで挟んでおきます。

これを2個作っておきましょう。
これでクラフトテープの準備はOKです。
2.シェードの天面を編む
シェードの天面、ドーム状の部分を作ります。
30センチのテープ2本をバッテンに重ねます。

両サイドからバッテンに交差するように30センチのテープ2本を重ねます。

バッテンに重ねたテープの間に新しいテープが入らない様に重ねてください
残り1本のテープを片側のみ(写真は上側のみ)に重ねます。

この時も先に重なっているテープの間に入らないように、上下を考えて重ねてください
少しずつズラしながら、5本のテープに囲まれた隙間が正五角形になるように調整してください。

五角形を狭めていき、洗濯バサミで仮固定します。

テープを切る時に付けた、真ん中の印をヒントにテープを調整してください
これでシェードの天面が完成です。
五角形の間からランプを吊るすので、カラビナなどが間を通るか? 大きさを確認してみてください。
3.シェードの側面・円筒部分を編む
26センチのテープで作った輪っかが固まった事を確認し、洗濯バサミを外しましょう。

五角形からハミ出たテープのうち、外側にあるテープを輪っかの中に通します。

もう一方の内側のテープを輪っかに通さず持ち上げ、輪っかの中のテープと交差させると輪っかが固定されます。
この時、輪っかのつなぎ目が見えない様に、テープの位置を調整してください。
もう1つの輪っかも同様に。

外側にあるテープを輪っかの中に、内側のテープを輪っかの外から回して、交差させます。
最初にテープを長く切っておくと、端材が増えますが、この時の作業が楽になります。
4.形を整える
ここまで編むと、天面の洗濯バサミを外しても大丈夫です。

洗濯バサミを外すと形が崩れてしまった方は、最初に戻ってやり方を確かめてください
天面から順番に、交差させた部分の隙間が小さくなるよう、天面や円筒の形状を整えて下さい。

ここで出来上がりの形が決まるので、なるべく慎重に、形が崩れにくいよう網目を詰めて下さい
5.仕上げ・端面の処理
形が整ったら、テープの端面を処理しましょう。
輪っかの外側のテープを洗濯バサミで仮固定し、

内側のテープを切ります。

輪っかの幅の間に切り口が来るようにすると外から見えなくなります。
外側のテープは切り口が輪っかと平行になるように切っておきましょう。
外側のテープを折り返し、木工用ボンドを塗って洗濯バサミで仮固定。

これを1周、計5箇所行うと、

もう完成☆ あとはボンドが固まるのを待ちましょう。
完成品・例
天面の五角形から、ランプ/ランタンを吊るして完成☆

吊るさなくても、テーブルなどの上でシェードをかぶせるてもOKですね。

是非、チャレンジしてみてください。
※本記事はアフィリエイトプログラム(Amazonアソシエイト含む)を利用しています。
▼ Amazonでキャンプギア買うなら必見! ▼
この記事へのコメント
おはようございます!
素敵なシェードが出来上がりましたね♪
そっか、カゴみたいな感じだけではなく、こんなこともできるんだ!って思いましたが、
後半の工程を見ると、どう考えてもできる気がしないわ(゚o゚;;
綺麗にまるーく整えるのが難しそう。。。
そういえば昔から工作は苦手でして、夏休みの宿題はいつもお父さんにお任せしてました(笑)
素敵なシェードが出来上がりましたね♪
そっか、カゴみたいな感じだけではなく、こんなこともできるんだ!って思いましたが、
後半の工程を見ると、どう考えてもできる気がしないわ(゚o゚;;
綺麗にまるーく整えるのが難しそう。。。
そういえば昔から工作は苦手でして、夏休みの宿題はいつもお父さんにお任せしてました(笑)
オディールさん、こんにちは~
多分、クラフトテープの王道はカゴみたいな編み方だとは思ったのですが、、、興味を持ったのが遅くて時間が無かったので、パパっと編めそうな簡単なやつで手を出してみました。
意外にやってみると簡単っていうのがDIYですよ~
編んで見ると勝手に丸くなるので、あまり考えずに作れちゃいます。問題は折り畳みできないってところですかね~
また、バリエーション等考えてみます~ ま、今度会った時に差し上げますよ~^^
多分、クラフトテープの王道はカゴみたいな編み方だとは思ったのですが、、、興味を持ったのが遅くて時間が無かったので、パパっと編めそうな簡単なやつで手を出してみました。
意外にやってみると簡単っていうのがDIYですよ~
編んで見ると勝手に丸くなるので、あまり考えずに作れちゃいます。問題は折り畳みできないってところですかね~
また、バリエーション等考えてみます~ ま、今度会った時に差し上げますよ~^^