【補足】ジェネレーターの構造について

やんちゃまんけんたいです。
昨日の Coleman Peak1 Stove 400B701
https://yanman.naturum.ne.jp/e3405271.html
ジェネレーターの仕組みが分かりにくかったとの事
ちょっと自分の理解を絵にしてみました。

たぶん、間違ってないはず。
(間違ってたら、教えてください。)
自分は頭が弱いので、他のパーツなど省いてシンプル〜に描画してます。

実際には縦向きに取り付ける事になりますが、
ジェネレーターとしては、ランタン用の方が真っ直ぐで構造を理解するにも楽かと。

ストーブ用のジェネレーターは曲がってます。
そこを、クリーニングロッド という名前ですが、
ロッド=棒 じゃなく、往復運動ができる ワイヤーにした。
というのが、大きな進化かと思います。
ある程度は想像で書いてますが、果たして!
より詳しくはコールマンのハンドブックを見てください。
https://www.coleman.co.jp/data/uploads/media/2017/01/Coleman-Handbook_2016.pdf
あなたの理解の助けになれば、、、
(で、興味が出て、沼へ。。。ポチャーーーン 笑)
※本記事はアフィリエイトプログラム(Amazonアソシエイト含む)を利用しています。
▼ Amazonでキャンプギア買うなら必見! ▼
この記事へのコメント
構造はわかりました。
クリーニングロッドは、2レバーあった方が
いろいろ調節出来て良いって事なんですね。
ちゃんとニードル構造を絵にしてもらったんで、
やっと前回の記事でおっしゃってる事がわかりました。
クリーニングロッドは、2レバーあった方が
いろいろ調節出来て良いって事なんですね。
ちゃんとニードル構造を絵にしてもらったんで、
やっと前回の記事でおっしゃってる事がわかりました。
こんにちは~☆
…そもそも、コレが何なのか解らない(爆)
ガソリンバーナー?で合ってるのでしょうか(-∀-`; )コールマン120周年のシリーズにもあるやつ??←試しに応募したけどハズレました。。
これって大きさとか用途的にはどんな感じなのでしょう?ファミリーでガッツリお料理するにはツーバーナーが便利そうだけど、ちょっとお湯沸かすくらいならガスのシングルバーナーで良かったりしないのかなぁ…って、応募しといて何だって話ですが(汗)
…そもそも、コレが何なのか解らない(爆)
ガソリンバーナー?で合ってるのでしょうか(-∀-`; )コールマン120周年のシリーズにもあるやつ??←試しに応募したけどハズレました。。
これって大きさとか用途的にはどんな感じなのでしょう?ファミリーでガッツリお料理するにはツーバーナーが便利そうだけど、ちょっとお湯沸かすくらいならガスのシングルバーナーで良かったりしないのかなぁ…って、応募しといて何だって話ですが(汗)
こんにちは!
楽しく拝見させて頂きました!あぁ、この沼の何と深いことよ。そしてランタンの抽選販売に応募しようと思っていましたが夢叶わず、強制終了となりました。
楽しく拝見させて頂きました!あぁ、この沼の何と深いことよ。そしてランタンの抽選販売に応募しようと思っていましたが夢叶わず、強制終了となりました。
おはようございます!
理解深まりました〜(笑)
私が買ったバースデーランタンの後ろのクルクルは
200Aの構造だということですね。
ちなみに、ティリーは燃料バルブと連動型かな。
あとは自分で分解してみると、さらに理解が深まりそうです!!
理解深まりました〜(笑)
私が買ったバースデーランタンの後ろのクルクルは
200Aの構造だということですね。
ちなみに、ティリーは燃料バルブと連動型かな。
あとは自分で分解してみると、さらに理解が深まりそうです!!
ともパパさん、おはようございます。
いや~、Peak1ってもともとコールマンの中での山行用モデルなんですね。
なので、トロ火って出来る必要無いんですよ。山で凝った料理なんてしませんし、火力の方が欲しい筈。
構造もシンプルな方が良いですし。
トロ火の最中、ニードルには負荷がかかっているので、本来の使い方では無い様に思っています。。。
それでも、2レバー欲しくなっちゃうのは沼ハマって事ですかね~(汗
いや~、Peak1ってもともとコールマンの中での山行用モデルなんですね。
なので、トロ火って出来る必要無いんですよ。山で凝った料理なんてしませんし、火力の方が欲しい筈。
構造もシンプルな方が良いですし。
トロ火の最中、ニードルには負荷がかかっているので、本来の使い方では無い様に思っています。。。
それでも、2レバー欲しくなっちゃうのは沼ハマって事ですかね~(汗
ぴこさん、こんにちは~
ははは(笑)確か今日からナチュラムでもコールマン120周年モデルの・・・リベンジですね!
ジェネレータはガソリンをタンクから出してくる部分です~、真鍮カラーの部分なので・・・、
ランタンだと光っている横に縦に伸びてる管。ストーブだと五徳の部分を横断している管です。
普通にガスのバーナーが使える環境であればガスの方が便利ですよ~。
私も基本的にはガス(CB缶)ばっかり使ってますし。
厳冬期の低温や山行で標高が高くなると気圧が低くなり、ガスだと火力が落ちる or なかなか点火しにくくなる
その時にはガソリンの方が安定すると言われています。まぁ、普通に使うにはハイスペックです。
LEDでいいのに燃焼系のランタン使うのと同じ理屈ですね~
ぴこさんのコメントもらって、ちょっと考えてみましたが。
平たく言うと。私は鹿沼の妖精に、まさしく沼に落とされたって感じです(爆)
ははは(笑)確か今日からナチュラムでもコールマン120周年モデルの・・・リベンジですね!
ジェネレータはガソリンをタンクから出してくる部分です~、真鍮カラーの部分なので・・・、
ランタンだと光っている横に縦に伸びてる管。ストーブだと五徳の部分を横断している管です。
普通にガスのバーナーが使える環境であればガスの方が便利ですよ~。
私も基本的にはガス(CB缶)ばっかり使ってますし。
厳冬期の低温や山行で標高が高くなると気圧が低くなり、ガスだと火力が落ちる or なかなか点火しにくくなる
その時にはガソリンの方が安定すると言われています。まぁ、普通に使うにはハイスペックです。
LEDでいいのに燃焼系のランタン使うのと同じ理屈ですね~
ぴこさんのコメントもらって、ちょっと考えてみましたが。
平たく言うと。私は鹿沼の妖精に、まさしく沼に落とされたって感じです(爆)
KoZiさん、おはようございます。
楽しめてもらえましたか~!それは良かった。仕事中にサボりつつ半日かけて資料化した甲斐がありました☆
この沼、深いんですが、理解していくとコールマンの設計ってどれもシンプルで同じ構造・仕組みなんですよね~
多少サイズや形状が違ったりしますが。新旧でパーツの互換性もあったりして。
永く魅力的に映る原因がそこにあるのかとは思いますが、それでいて多くのキャンパーを惹き付けるデザインっていうのも目が離せなくって。
私は仕事が設計・開発職なのですが、シンプル且つ飽きの来ない、永く愛されるデザインって全くそんな能力が無くて。
そういう目線でも惹きつけられちゃいますね~
楽しめてもらえましたか~!それは良かった。仕事中にサボりつつ半日かけて資料化した甲斐がありました☆
この沼、深いんですが、理解していくとコールマンの設計ってどれもシンプルで同じ構造・仕組みなんですよね~
多少サイズや形状が違ったりしますが。新旧でパーツの互換性もあったりして。
永く魅力的に映る原因がそこにあるのかとは思いますが、それでいて多くのキャンパーを惹き付けるデザインっていうのも目が離せなくって。
私は仕事が設計・開発職なのですが、シンプル且つ飽きの来ない、永く愛されるデザインって全くそんな能力が無くて。
そういう目線でも惹きつけられちゃいますね~
オディールさん、おはようございます。
深まりました???姐さんは事前のリサーチもお得意なので、既知だったと思います。
ハンドブックにも載ってますしね~、僕は頭が弱くてああいう説明だとスッと頭に入ってこないので、
情報を一度頭の中で自分の理解へ落とし込むので、大体これくらいの画力・イメージで物事を理解するようにしてまして・・・。
今回はちょっとそれを書いて表現してみました。
ティリーの構造はどうなんでしょうね~、是非分解レポートをお願いしますよ~
レポートする気分で写真撮りながら分解すると、最後組み立てる時の良いヒントになります。
もし、組み立てられない~~~ってなったら呼んで下さい、ウキウキしながら駆け付けます♪
深まりました???姐さんは事前のリサーチもお得意なので、既知だったと思います。
ハンドブックにも載ってますしね~、僕は頭が弱くてああいう説明だとスッと頭に入ってこないので、
情報を一度頭の中で自分の理解へ落とし込むので、大体これくらいの画力・イメージで物事を理解するようにしてまして・・・。
今回はちょっとそれを書いて表現してみました。
ティリーの構造はどうなんでしょうね~、是非分解レポートをお願いしますよ~
レポートする気分で写真撮りながら分解すると、最後組み立てる時の良いヒントになります。
もし、組み立てられない~~~ってなったら呼んで下さい、ウキウキしながら駆け付けます♪
こんにちは
シングルバーナー、、、
ソロ用に欲しいのが有るんですよー
燃料は灯油の物を狙っているのですが
なかなか高価で(/o\)
火器は 構造と扱いをよく理解しておかないと 危ないですからねー
これはよく読むべし!
の 記事ですねー
シングルバーナー、、、
ソロ用に欲しいのが有るんですよー
燃料は灯油の物を狙っているのですが
なかなか高価で(/o\)
火器は 構造と扱いをよく理解しておかないと 危ないですからねー
これはよく読むべし!
の 記事ですねー
ケンタさん、こんにちは~
あら、灯油のシングルバーナーですか。何かな~
見てお分かりの通り、ケンタさんにハメられたこの道・この沼ですが(笑)
私は『コールマンのホワイトガソリン』という信頼性もあってで線を引いてます。
たまに安い価格で液体燃料の中華バーナー見ますが・・・、どうなんでしょうね~
構造を知っていると、構造自体はシンプルですので、自分でメンテ可能な方は、
不備があっても対応して使えそうな気もするのですが・・・。
ただ所有欲は満たされませんけどね~(笑)
ケンタさんから見ても、ジェネレータの理解は間違ってなかったって感じですかね?
良かったです。
あら、灯油のシングルバーナーですか。何かな~
見てお分かりの通り、ケンタさんにハメられたこの道・この沼ですが(笑)
私は『コールマンのホワイトガソリン』という信頼性もあってで線を引いてます。
たまに安い価格で液体燃料の中華バーナー見ますが・・・、どうなんでしょうね~
構造を知っていると、構造自体はシンプルですので、自分でメンテ可能な方は、
不備があっても対応して使えそうな気もするのですが・・・。
ただ所有欲は満たされませんけどね~(笑)
ケンタさんから見ても、ジェネレータの理解は間違ってなかったって感じですかね?
良かったです。